カートゥーン ネットワーク (CARTOON NETWORK) は、アメリカを本拠地に世界展開を行っているアニメ専門チャンネル。
概要[]
ターナー・ブロードキャスティング・システム(TBS, Inc.、現在はタイム・ワーナー傘下)により1992年10月1日放送開始。日本では1997年9月1日から放送を開始し、2009年10月1日からはハイビジョン放送をスカパー!HD、eo光テレビで開始した。
ターナーは1986年にMGM/UAを買収し直後に売却したが、その際に過去のMGM映画の版権や、MGMが持っていた1948年以前のワーナー・ブラザーズ製作映画などの版権は手許に残した。この中に、第二次世界大戦前にワーナーが製作したバッグス・バニー・ショー(ルーニー・テューンズ)やMGMのトムとジェリーなどのアニメ映画が含まれていた。これがカートゥーン ネットワーク立ち上げの基礎となった。さらに1991年、ハンナ・バーベラ・プロダクションとその番組群を買収したことで放送できる番組は増大した。
1992年の開局後、カートゥーン ネットワークはこれらの懐かしいアニメーションの再放送を独占的に行ったほか、ハンナ・バーベラ・プロダクションの新作の放映などを行った。
以下、特記無き箇所については日本で放送されているカートゥーン ネットワークについて記述する。
日本での展開[]
テンプレート:日本の衛星放送チャンネル 日本では伊藤忠商事との合弁によって設立された衛星一般放送事業者のジャパン・エンターテイメント・ネットワークにより運営が行われている(2011年現在ターナーの100%出資)。
1997年9月1日より、パーフェクTV!・ディレクTV(現・スカパー!)とJ:COM系ケーブルテレビ局の一部にて放送を開始。2002年7月にはスカパー!2(現スカパー!e2、衛星基幹放送事業者はスカパー・エンターテイメント)、2009年10月にはスカパー!HD(ハイビジョン放送、衛星一般放送事業者はスカパー・ブロードキャスティング)でも放送を開始した。このほかJCNなど他事業者系列のCATVやひかりTVなどのIP放送でも視聴可能である。
スカパー!におけるチャンネル単体の月額料金は598円(スカパー!HDのハイビジョン放送は898円)であるが、他の主要チャンネルと共に基本パックに含まれることが多い。
開局当時にアニメを放送するチャンネルとしてキッズステーション、ファミリー劇場、LET'S TRY、チャンネルNECOなどが既に存在したが、いずれもテレビドラマや時代劇、幼児向け教育番組などとの混合編成をとっていたため、24時間アニメのみを専門に放送するチャンネルはカートゥーンネットワークが初めてであった。
初期(日本放映以前の短編シリーズ)のトムとジェリーやルーニー・テューンズのようなセリフを必要としない所謂無声映画作品や、日本制作作品を除き原則として吹き替え2ヶ国語放送が行われており、カートゥーンネットワークジャパンでは英語教育教材としてのチャンネル契約も見込んでいる。
2006年1月1日午前0時00分より、ロゴデザインの変更[1]や公式サイトなどチャンネルフォーマットの大規模リニューアルを行った。
2001年には米カートゥーンネットワークスタジオ(旧ハンナ・バーベラ・プロダクション)制作の新作アニメであるパワーパフガールズを、日本の地上波TVアニメ番組として供給(テレビ東京と共同制作)を行い、自局外での番組制作に進出。
また、2009年7月より横浜・八景島シーパラダイスとタイアップを実施し、同施設のアトラクションにカートゥーン ネットワークで放送されている海外アニメキャラクターが描かれたり、同局のモバイルサイトなどと連携した懸賞企画などが実施される(2011年7月中旬で終了)など、日本法人独自の経営が行われている。
番組内容と傾向[]
番組内容はハンナ・バーベラ・プロダクション、メトロ・ゴールドウィン・メイヤースタジオ、ルーニー・チューンズといった、ターナー・プロダクションが保有するアニメ作品と、近年のバットマンシリーズといったワーナー・ブラザーズアニメーションの作品(※1996年にターナー・ブロードキャスティング・システムがワーナーに買収され、同一資本下)を中心とした欧米のアニメ(カートゥーン)がほとんどで、日本の多くの視聴者には海外アニメ専門チャンネルとして認識されている。なお、「トムとジェリー」や「チキチキマシン猛レース」など日本で1960年代に地上波放送された際に製作された日本版オリジナルの主題歌は省略(存在しないもの)とされている。
開局から1年半の間は日本のテレビアニメ(主にエイケン、キティ・フィルム、スタジオぴえろ、nas、葦プロダクションの制作・著作作品)が多く放送され、放送時間やタイトル数では外国アニメを上回っていた。1998年6月に日本のアニメを中心に放送するチャンネルとしてSPEJ系のアニマックスが開局。そのためかは定かではないが、カートゥーンネットワークジャパンは1999年4月より日本作品の放送を平日6作品に留め、番組編成を外国作品中心に変更している。日本の地上波テレビではほとんど見られなくなった海外アニメが多く放送されていることから、海外アニメの愛好者や、子供時代に海外アニメを見て育った世代には特に人気がある。2003年以降には番組のほぼ全てが外国作品で占められるようになった。近年韓国やフランス、カナダなどのアニメも取り入れている。
2004年での日本作品の放送は2番組のみで、積極的に日本のテレビアニメを放送している他国のカートゥーンネットワークとは逆の経緯をたどっていたが、2005年から主にタツノコプロや手塚治虫原作のアニメを中心に再び増加の傾向にあり、2011年時点で7番組の日本アニメが放送されている。(→後述)
日本以外のカートゥーンネットワークで人気を博した『ドラゴンボールZ』や『ポケットモンスター』、『美少女戦士セーラームーン』などは、日本のカートゥーンネットワークでは一切放送されていない(当該番組の海外輸出に日本のカートゥーン ネットワークが関わっているかは定かではない)。理由は不明だが、『ポケットモンスター』はキッズステーションで、『ドラゴンボールZ』等の『ドラゴンボール』シリーズはアニマックスで、『美少女戦士セーラームーン』シリーズはキッズステーション及びアニマックスで放映しているからと思われる。ただし、『キョロちゃん』などのように、複数のチャンネルを渡り歩くように放送されている作品もある。
海外アニメを中心に扱うため、バレンタインデー、クリスマス等の西洋の年中行事には、時間帯に関係なく、テーマに沿った内容が放送される。また、それとは別にバービーの発売された毎年3月には、「バービーバースデー」としてバービー作品が放送される。(2011年3月は休止し、他の作品を放送する予定)
コマーシャル[]
番組の合間には企業CMのほか、5分程度のショートアニメやミニ番組、アニメに関連する(特にアメリカの)ミュージッククリップ、各番組ごとに独自制作された番組宣伝CM(独自の10秒CMが比較的多い)、アイキャッチが挿入される。番組宣伝CMはただ単に放送時間を紹介するのみでなく、映画の予告編のような雰囲気を出したり、作品中の場面を編集とナレーションによってストーリーを持たせるなど視聴者の興味を引くように作られており、それらの評価は高い。
自局(ターナー・プロダクション)保有のキャラクターを起用した企画として、1997年後半-1998年前半にかけて三菱自動車工業とタイアップし、同社の自動車とCMへの出演を景品とした懸賞を行った後、当選者の一家がアニメキャラクターに扮し自動車でピクニックに出かけるという筋書きの短編アニメを制作してCMとして放送したこともある。これとは別段で同時期に、ターナー・プロダクション系作品のキャラクターがパジェロなど同社乗用車の地上波TV向けCMに起用されている(チキチキマシン猛レース、トムとジェリーなど)。余談ではあるが、同時期(1998年10月-1年間)に「原始家族フリントストーン」の実写映画版である『フリントストーン/モダン石器時代』をモチーフとしたキャラクター(俳優)とテーマソングがホンダ・キャパのTVCMに起用されていた。
海外のアニメ作品[]
カートゥーンネットワークでの放送にあたり、地上波未放送エピソードの追加、原語に合わせた番組タイトルやキャラクター名の変更、それらに伴う新たな吹き替え作業が行われた作品もある。しかし地上波での放送の際に日本で独自に作られた主題歌は権利問題により放送されない場合もある。
また、アメリカでは現地の年齢制限にして14歳以上対象のアニメを放映する「Adult Swim」(アダルトスウィム)ゾーンがある。この枠は南米・豪州には進出しているが、日本への進出は未定である。
日本のアニメ作品[]
カートゥーン ネットワーク ジャパンでは、日本の作品も主にカートゥーンの要素を持った物を選んで放送している。このカートゥーンの要素を持つアニメというのは子供向けアニメ、ファミリー・一般向けアニメでギャグやコメディを主体とした作品や、海外アニメのような絵柄の作品を指しているが、その他のジャンルや層に向けたアニメでもギャグやコメディの要素が作品中にあればこの範疇に入れられる。
1999年から2000年初頭までに日本制作(国産)のアニメ番組の放送は殆ど終息し、海外アニメに力を注ぐが、葦プロダクションの作品だけは2002年度まで長期に渡り放送が継続された。しかし決して優遇されていたというわけではなく、一部の作品ではアイキャッチや番組宣伝CMが制作されないまま放送が行われたり、広告チラシに葦プロダクション作品の掲載がされたものの実際の放送が遅れるなどといった問題点が見受けられ、むしろ軽視している印象を視聴者に与えていた。(実際、局制作のアイキャッチには、「日本的アニメのヒーローが叫んでいるシーンを見て、苦虫をかみつぶした表情をするジェットソン」が登場するものが存在する。)
2000年以降はアニメ制作の受託でワーナーとの関係が深い東京ムービーや、海外作品の日本語版を制作している東北新社のほか、タツノコプロ、アニプレックス(アニマックスとは兄弟会社)、タカラモバイルエンタテインメントの作品も放送されている。ただし放送形態については次回予告がカットされたり、アイキャッチが局制作の物に差し替えられることがほとんどである。
さらには最終回を待たずに放送が打ち切られた番組があったことから一部で批判があった。ただし、カートゥーンネットワークは月単位で番組を代える方式のため、放送月中は何度も繰り返し放送し、放送月が終了すると話の途中でも放送を打ち切るので、これは日本製アニメに限らない話である。もっとも、これは第何話から見ても問題ないカートゥーンだから問題ない話であって、第1話から最終話まである程度連続性を持たせていることが多い日本のアニメの放送方式として、そぐわないのは事実である。
2005年にはProduction I.Gと共同でSFアニメ『IGPX』の制作を行い、将来的には日本のアニメ制作会社と組んで同局発のオリジナルアニメを継続的に制作していきたいという意向が表明された。『パワーパフガールズ』を元に東映アニメーション・アニプレックスの2社と共同で製作した『出ましたっ!パワパフガールズZ』もその1つである。
番組宣伝ナレーター[]
過去の担当者
- 山川亜弥(番組宣伝、番組予告、2005年12月31日まで)
- 阪口大助(番組宣伝、番組予告、2005年12月31日まで)
- 野田圭一(番組宣伝、番組予告(サムライジャック)、2005年12月31日まで)
- 戸谷公次(TOONAMI)
- 中江真司(いろはにほへトゥーン)
- 屋良有作(カートゥーン シアター(旧名称:カートゥーン ネットワーク シアター)、2009年3月31日まで)
現在の担当者
- 柴田創一郎(番組宣伝、番組予告、毎月のお勧め番組)
- 小松由佳(番組予告、番組宣伝)
ウォーターマーク[]
番組放送中は画面右上にチャンネルロゴのウォーターマークが表示される。以前は作品のオープニングが流れた後の本編部分のみ表示されたが、近年では番組全編に亘り表示されるようになった。また、正月やハロウィーン、クリスマスなど、季節に併せてウォーターマークの色などが変わることがある。
カートゥーンモバイルTV[]
カートゥーン ネットワークが運営しているi-mode上の有料動画配信公式サイトで、2008年11月17日よりサービス開始されている。
配信されている作品の大半は、カートゥーン ネットワークオリジナル作品である。また、日本で放送される前の作品がカートゥーンモバイルTVで先行配信されることがある(『クラスメイトはモンキー』なども先行配信されていた。)
カートゥーンモバイルTVでは、キャッチアップストリーミング機能がある。これは、番組編成の時間の途中からでも番組を最初から視聴できるというものである(例:20:15に番組にアクセスした場合、20:00から始まる番組を最初から視聴できる)。
アクセスはi-mode対応機種のみとなっている。
タイムスケジュール (日本)[]
現在の放送ゾーン[]
- POPCORN(ポップコーン)
- 外国と日本の長編アニメ及び実写作品を放送するゾーン。前身は「カートゥーン・シアター」で、2009年4月にゾーン名を改題。毎週土曜日・日曜日の昼(11時~)と夜(19時~)に放送。土曜に新しい作品を放送させ、日曜にリピートされる。ゾーン名の由来は、映画館の定番であるポップコーンから。
- ショート・ストーリーズ
- 海外の幼児向けアニメを放送する親子向けゾーン。前身は2003年9月に開設された「ピぽらぺポら」で、2009年10月にゾーン名を改題(ただし、番組内および番組表では『ショート・ストーリーズ』の呼称は使われておらず、公式サイトでのみ使われている)。他局の幼児向けゾーンに呼応して開設された、日本のカートゥーンネットワーク独自のゾーンでもある。(月~金:7時~/12時~/土・日13時~各1時間)
- BOOMERANG
- 60~70年代に制作された懐かしのアニメ作品を放送するゾーン。海外(ハンナ・バーベラ・プロダクション制作)および日本産アニメ(手塚治虫原作アニメ)の混成ゾーンである。
- CARTOON MIDNIGHT
- 2006年6月より開設された、アート性の強いコンテンツをラインナップしたマニア向けゾーン。毎週金曜日・土曜日の深夜0時より放送。
- 6時でSHOW
- 2010年9月1日より開設された、短編アニメ放送ゾーン(月~金:18時~1時間)。『バッグス・バニー・ショー』と『トムとジェリー』が交互に放送されている。
過去の放送ゾーン[]
- CARTOON CARTOONS
- 1998年に開設された、カートゥーンネットワークオリジナル作品を放送するゾーン。主な制作はハンナ・バーベラ・プロダクション、および同社の権利を継承したCARTOON NETWORK STUDIO。ゾーン作品第1弾は「デクスターズラボ」で以降も「パワーパフガールズ」などの同局の看板番組となる作品群を輩出した。2006年のリニューアルの際にゾーンとしては廃止され、以降は特別編成時の穴埋めとして旧ゾーン作品の短編エピソードを放送するフィラー枠の番組名となっている。
- TOONAMI
- 2002年に開設された男児向けヒーロー作品に特化したゾーン。「バットマン」「ジャスティス・リーグ」などワーナー・ブラザーズ作品を中心に、CARTOON NETWORK STUDIO第1号作品「サムライ・ジャック」や日本産の男児向けアニメが放送された。2006年のチャンネルリニューアル時にゾーン廃止。
- ぐるり!ワールドツアー
- 毎月世界中のアニメからその国のアニメを選んで放送する月1回のコーナー。
- デカニメ
日本で放送中、および放送されたアニメ作品一覧[]
海外アニメ[]
2011年現在公式サイトにラインナップされている作品は太字で示す。
★は旧CARTOON CARTOONS、☆はBOOMERANG、◎は旧TOONAMI
- あぁ、レイモンド!(15分枠)
- アトミック・ベティ
- ☆アダムス・ファミリー
- アニマニアックス
- ピンキー&ブレイン
- アンジェラ・アナコンダ
- アンデルセン・ストーリーズ
- イソップ座へようこそ!(15分枠)
- ☆宇宙怪人ゴースト
- ☆宇宙家族ジェットソン
- ☆宇宙忍者ゴームズ(ファンタスティック・フォー)
- ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち
- ウッディー・ウッドペッカー
- エド エッド エディ
- オギー&コックローチ
- ★おくびょうなカーレッジくん
- オジー&ドリックス
- カートゥーン クラシックス(ドルーピーなどの、過去に日本で放送された海外産アニメ)
- ガーフィールドと仲間たち
- ガーフィールド・ショー
- ☆怪獣王ターガン
- ★カウ&チキン
- ガズ~ン[2]
- ★キャンプ・ラズロ
- キャプテン・プラネット
- きかんしゃトーマス(15分枠)(2008年12月から)[3]
- ☆クマゴロー
- くまのパディントン
- クラス・オブ・ミュージック!
- クラスメイトはモンキー
- クランプ・ツインズ
- ★KND ハチャメチャ大作戦
- ☆原始家族フリントストーン
- ◎サムライジャック
- ジェネレーター・レックス
- G.I.ジョー・エクストリーム
- ◎ジャスティス・リーグ
- ◎シャドウレイダース
- ☆科学少年J.Q
- ★ジョニー・ブラボー
- しろくまベッコムが来た!(15分枠)
- ☆スーパースリー
- ◎スーパーマン
- スター・ウォーズ クローン大戦
- スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ
- スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ2
- ◎スパイダーマン
- スポーン[4]
- ぞうのババール
- ☆大魔王シャザーン
- チャウダー
- トランスフォーマー
- ◎戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー
- ◎戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー2010
- トランスフォーマー ザ・ムービー
- ◎ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー
- ◎ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー
- ◎超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズリターンズ
- トランスフォーマー アニメイテッド
- タンタンの冒険
- チキチキマシン猛レース
- スカイキッドブラック魔王
- ☆ペネロッピー絶体絶命
- チャーリー・ブラウンとスヌーピー
- ☆珍犬ハックル
- ◎ティーン・タイタンズ
- ★デクスターズラボ
- テレサ アンナ ヘレナ 3つごのだいぼうけん
- ☆電子鳥人Uバード
- トゥーストゥーピッドドッグス
- トータリー・スパイズ!
- 動物園通り64番地
- ☆ドボチョン一家の幽霊旅行
- トムとジェリー
- トムとジェリーキッズ
- トムとジェリー テイルズ
- ☆ドラドラ子猫とチャカチャカ娘
- ☆ドラ猫大将
- 長くつ下のピッピ
- ネッズニュート
- のちのちペット(15分枠)
- Hi Hi Puffy AmiYumi
- ☆爆走バギー大レース
- バッグス・バニー ショー(ルーニー・テューンズ)
- タイニー・トゥーンズ
- シルベスター&トゥイーティーミステリー
- ダック・ドジャース
- ベビー・ルーニー・テューンズ
- バットマン
- ◎バットマン
- ◎バットマン・ザ・フューチャー
- ◎ザ・バットマン
- バットマン:ブレイブ&ボールド
- 春田花花幼稚園~マクダルとマクマグ~
- ★パワーパフガールズ[5]
- ピーターラビットとなかまたち
- ☆秘密探偵クルクル
- ビリー&マンディ
- ピンク・パンサー
- ピンクパンサー&パルズ
- ★フォスターズ・ホーム
- ペット・エイリアン
- ベン10
- ベン10 エイリアン・フォース
- ベン10 アルティメット・エイリアン
- ホームムービーズ
- ポパイ
- マドレーヌ[6]
- 新マドレーヌ
- マドレーヌといっしょに
- ミスター・ビーン
- Mr. Menショー
- Mr.Menショー2
- ムーチャ・ルーチャ!
- 無口なウサギ
- スクービードゥー
- 弱虫クルッパー(スクービードゥー)
- ☆スクービー&スクラッピードゥー
- リブート
- ルビー・グルーム
ショート・ストーリーズ(旧ピぽらぺポら)作品[]
現在公式サイトにラインナップされている作品は太字で示す。
■は日本制作作品。
- アントン
- かたつむリンピック
- カペリート2
- きかせて! ピンキー ゆかいなお話
- きかんしゃトーマス(通常放送枠でも放送)
- キッパー
- ぎゅっして!Mumu
- ぎゅっして!Mumu 2
- クリフォード
- クルテク〜もぐらくんと森の仲間たち〜
- クワックワオ!アヒルのこ
- こねこのピムとポム
- コロちゃんのぼうけん
- サーリ島のおはなし
- シープ
- シンフォリーズ
- だいすき!マウス
- ダニーとダディ
- なかよしおばけ
- ノーキーとおともだち
- ノーキーのふしぎなぼうけん
- ■はちぞうとジェイク・葉祥明ワールド
- ■ぼくははちぞう
- ■白い犬ジェイク
- パピよん&マミよん
- ハローキティのスタンプヴィレッジ
- ピングー
- ふしぎな赤い長ぐつ ウィリアムズ ウィッシュ ウェリントンズ
- フラニーズ・フィート
- ペコラ
- ペッパピッグ
- マシューせんせい 〜ゆかいなヒルトップ病院〜
- マメモ
- ミオ&マオ シリーズ
- 実りの森のなかまたち
- ムーミン パペット・アニメーション
- メイシー
- メグとモグ
- やんちゃなブルーノ
- Yoho ahoY
- リトルロボット
日本制作アニメ[]
現在公式サイトにラインナップされている作品は太字で示す。
☆はBOOMERANGで放送、◎はTOONAMIで放送
- ああっ女神さまっ(劇場版のみ)
- ◎IGPX
- アイドル伝説えり子
- あしたのジョー
- あしたへフリーキック
- アタックNo.1
- アニメでじゅげむ
- 宇宙戦艦ヤマト
- ◎宇宙伝説ユリシーズ31
- ☆宇宙の騎士テッカマン
- ☆海のトリトン
- NG騎士ラムネ&40
- F
- エクスドライバー(劇場版のみ)
- オー!マイキー!特別篇1,2(CARTOON MIDNIGHT)
- カードキャプターさくら(劇場版のみ)
- ◎科学忍者隊ガッチャマン
- Kawaii! JeNny
- きこちゃんすまいる
- 機動警察パトレイバー
- キャプテン
- 恐竜冒険記ジュラトリッパー
- キョロちゃん
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG
- ☆荒野の少年イサム
- ☆悟空の大冒険
- さすがの猿飛
- ◎SAMURAI DEEPER KYO
- THE ビッグオー
- じゃりン子チエ
- ☆ジャングル大帝
- ジャンケンマン
- 11ぴきのねこ
- 11ぴきのねことあほうどり
- 新造人間キャシャーン
- ずっこけナイトドンデラマンチャ
- ◎スレイヤーズ
- 戦国魔神ゴーショーグン
- ゼンダマン
- それいけ!アンパンマン(劇場版のみ)
- 逮捕しちゃうぞ
- タイムパトロール隊オタスケマン
- タイムボカン
- ダッシュ勝平
- 楽しいムーミン一家[7]
- ◎DAN DOH!!
- 出ましたっ!パワパフガールズZ
- 超獣機神ダンクーガ
- 天才バカボン
- 元祖天才バカボン
- 平成天才バカボン
- レレレの天才バカボン
- 天地無用!
- 特装機兵ドルバック
- ど根性ガエル
- とっても!ラッキーマン
- ドラゴンクエスト
- NINKU -忍空-
- VS騎士ラムネ&40炎
- 花の魔法使いマリーベル
- 破邪巨星Gダンガイオー
- ☆破裏拳ポリマー
- はれときどきぶた
- プリンプリン物語(連続人形劇)
- ☆ポールのミラクル大作戦
- ぼのぼの(劇場版のみ)
- ポポロクロイス物語
- まめうしくん
- マッハガール
- 魔法騎士レイアース
- マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ
- ◎魔探偵ロキRAGNAROK
- ☆マッハGoGoGo
- 魔法のエンジェルスイートミント
- 魔法のプリンセスミンキーモモ
- みつばちマーヤの冒険
- みどりのマキバオー
- みゆき
- 六三四の剣
- 名犬ジョリィ
- ヤッターマン
- ◎LAST EXILE
- らんま1/2
- Licca ふしぎな不思議なユーニア物語
- ☆リボンの騎士
- ◎烈火の炎
備考[]
脚注[]
- ↑ 長く使用されていた白と黒の市松模様で上段に「CARTOON」、下段に「NETWORK」と描かれたマークからチャンネルの頭文字である「C」「N」を大きくあしらったものに変更。
- ↑ CARTOON MIDNIGHTでも不定期放送。
- ↑ 2007年まではフジテレビ721で放送されていたが、制作権がフジテレビ・フジテレビKIDSからテレビ東京・ソニー・クリエイティブプロダクツに移った為、ソニー・クリエイティブプロダクツを通じて当局での放送が可能となった。また、2009年6月からは「ピぽらペポら」(現:ショートストーリーズ)でも放送される。
- ↑ 冒頭に、「18歳以上と保護者の同伴の視聴」を求めるメッセージが放送され、あえぎ声が入ったシーンが放送された。
- ↑ 「パワーパフガールズ」は元々テレビ東京が先に放映し、地上波での放送終了後からカートゥーンネットワークで放送されているため厳密にはCARTOON CARTOONSではないが、本国アメリカではカートゥーンネットワークオリジナルの作品であるため、カートゥーンネットワークジャパンではCARTOON CARTOONSの作品として放送している(EDクレジットに「制作 テレビ東京/カートゥーンネットワーク」と入っているのはこのため)。
- ↑ 「マドレーヌといっしょに」は元々毎日放送が先に放映し、地上波での放送終了後からカートゥーンネットワークで放送されているため、日本語クレジットが「制作 毎日放送 電通」になることから制作クレジットは入らない。「新マドレーヌ」は「マドレーヌといっしょに」の制作が「マドレーヌ」と同じバージョンだが、「マドレーヌといっしょに」が優先された。理由は不明。ただ、ディズニーも版権管理に関係しているらしく、長編作品がディズニーチャンネルで放送されたことがある。
- ↑ 公式サイトの分類では「世界のアニメ」にカテゴライズされている。
関連項目[]
- アニメ専門チャンネル一覧